ObservableArray: at()

対象の ObservableArray から指定の位置の要素を取得します。

構文

observableArray.at(index) => ObservableObject?

引数

  • index: number

    取得する要素の位置を表す整数です。indexNaN の場合、代わりに 0 が使用されます。index が負の場合、代わりに length + index が使用されます。ここで length は対象の ObservableArray の要素数です(プロパティ length も参照)。

返値: ObservableObject?

引数 index の位置に要素が存在すれば、その値を返します。存在しない場合、null と等価な値を返します。