ObservableArray: reduceRight()
対象の ObservableArray
の末尾の要素から先頭の要素まで順に反復処理を行い、何らかの値1つを返します。
返値は与えられたコールバック関数の返値が使用されます。
info
- 先頭から末尾への反復処理には
reduce()
関数を使用します。
構文
observableArray.reduce(reducer, initialValue) => T
引数
-
reducer
:(lastResultOrInitialValue, currentValue, currentIndex, targetArray) => T
反復処理を行うコールバック関数です。
reducer
は以下の引数を持ちます:-
lastResultOrInitialValue
:T | U | ObservableObject
直前の
reducer
の呼び出しの返値、または、初回の呼び出しにおいては引数initValue
の値です- 型変数
T
は直前のreducer
の呼び出しにおける返値の型です - 型変数
U
はinitialValue
の型です
- 型変数
-
currentValue
:ObservableObject
反復処理の対象となっている要素です
-
currentIndex
:number
反復処理の対象となっている要素の添え字です
-
targetArray
:ObservableArray
反復処理の対象となっている
ObservableArray
自身です
-
-
initialValue
:U | ObservableObject
反復処理の初期値です。指定されなかった場合、代わりに対象の
ObservableArray
の末尾の要素が使用されます。また、その場合、反復処理は末尾の要素の直前の要素から行われます。- 型変数
U
は与えられた引数initialValue
の型です
noteinitialValue
が未指定なこととundefined
であることは異なります。undefined
を与えた場合は他の値を指定した場合と同様に、末尾の要素から反復処理が行われ、reducer
の初回の呼び出しにはlastResultOrInitialValue
としてundefined
が与えられます。
- 型変数
返値: T
最後に行われたコールバック関数 reducer
の呼び出しの返値です。
解説
対象の ObservableArray
の末尾の要素から先頭の要素まで順に反復処理を行い、何らかの値1つを返します。
返値は与えられたコールバック関数の返値が使用されます。