DigestProtocol: auth()
認証取得処理を実行します。
通常は認証エージェントから呼び出されるので、開発者が呼び出す必要はありません。
この関数は非同期関数です。
構文
digestProtocol.auth() => Promise<{ ok, entity, falied, info }>
digestProtocol.auth(options) => Promise<{ ok, entity, falied, info }>
引数
-
options
:{ [protocolId][, retryUnauth] }?
以下のプロパティを持つ省略可能なオブジェクトです。
-
protocolId
:string?
プロトコル名です。
AuthAgent
でオブジェクトリテラルを渡していた場合はそのキー名が、そうでなければAuthAgent.login()
で渡されたprotocolId
が渡されます。 -
retryUnauth
:string
認証に失敗したときに再度認証処理を行うかどうかを表す論理値です。自動ログインなど再認証を無効にしたいときは
false
に設定してください。- 既定値は
true
です。
- 既定値は
-
返値: Promise<({ ok, entity, failed, info })>
以下のプロパティを持つオブジェクトを返すプロミスです。
-
ok
:boolean
認証取得に成功したかどうかです。
-
entity
:AuthEntity
|undefined
取得された認証情報を保持するエンティティです。
-
failed
:{ code, message }
|undefined
認証取得失敗時の失敗理由を表す、以下のプロパティを持つオブジェクトです。
-
code
:string
失敗コードです。
-
message
:string
失敗理由を示すメッセージです。
-
-
info
:any
|undefined
認証取得成功時はレスポンスボディです。