ObservableArray: every()

対象の ObservableArray の先頭の要素から末尾の要素まで順に反復処理を行い、すべての要素が条件に合致するかどうか検査します。

info
  • 対象の ObservableArrayいずれかの要素が条件に合致するかを検査するためには some() 関数を使用します。

構文

observableArray.every(predicate, thisArg) => boolean

引数

  • predicate: (currentValue, currentIndex, targetArray) => boolean

    反復処理を行うコールバック関数です。返値は boolean であり、すべての反復処理で true を返した場合、every()true を返し、それ以外の場合、every()false を返します。predicate は以下の引数を持ちます:

    • currentValue: ObservableObject

      反復処理の対象となっている要素です

    • currentIndex: number

      反復処理の対象となっている要素の添え字です

    • targetArray: ObservableArray

      反復処理の対象となっている ObservableArray 自身です

  • thisArg: U?

    反復処理で使用される this の値です

    • アロー関数や Function.prototype.bind() の返す関数オブジェクトを引数 callback に指定した場合、この値は無視されます。

返値: boolean

コールバック関数 predicate がすべての反復処理で true を返した場合、true を返します。そうでなく、いずれか反復処理で predicatefalse を返した場合、false を返します。

解説

対象の ObservableArray の先頭の要素から末尾の要素まで順に反復処理を行い、すべての要素が条件に合致するかどうか検査します。

note
  • この関数は短絡評価されますpredicate がいずれかの反復処理で false を返した時点で、後続の要素に対して反復処理を行うことなく、every()false を返します
  • この関数は空の配列に対して常に true を返しますpredicate を満たす要素が含まれていることを確かめるには、事前に配列が空でないことを確認してください